【デジタル】
Napster 著作権付き楽曲排除の為の新技術
http://www.asahi.com/culture/enews/K2001042100931.html
時間が解決を運んで来てくれれば一番楽ですが、現実的にはそういう訳もいかず、Napsterも新たな策に講じたようです。著作権のある楽曲の排除を連邦地裁から要請されたNapsterは、革新的なデジタル識別技術を導入すると発表したそうです。といっても、まだまだ技術的な面での課題が多いようで、具体的なスケジュール等は不明だとか。で、この技術の開発はリレータブル社が行なっており、録音自体や音響特性を基に音楽を識別できるようになるらしく、「これが音楽を識別する(This Recognizes Music)」という文章の頭文字を取って、「TRM」と呼ぶそうです。でも、この技術が導入されてしまうと、著作権の切れた古い楽曲や、マイナーな音楽ソフトしかダウンロードできなくなってしまうんですね。
Written by fermata2000 at 2001-04-21 00:00:00
【デジタル】
廃盤になった音楽ソフトを復活させる
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0420/fukkoku.htm
So-netが廃盤になったCDやレコードなどの音楽ソフトの復刻依頼・限定販売を行なうサービス「廃盤復刻計画」を開始したそうです。ジャンルは問わず、全てのジャンルが対象で、廃盤を復刻させる手順とはまず、ユーザーが復刻を希望する音楽ソフトをリクエストし、そのリクエストをもとにSo-netが、原盤をもつレコード会社に対して、復刻生産に要する最低必要枚数を調査する。調査が終了し、復刻可能でならば期間限定で予約を受け付け、で、期間内に予約が最低必要枚数を超えればようやく復刻生産。復刻生産から予約者の手元に届けられるには3〜40日程度かかるとか・・・。長い過程ですね。というか、最低必要枚数というのがCDの場合だと300〜500枚だそうで、マイナーな曲だと復刻も危ういってわけだね。
Written by fermata2000 at 2001-04-20 00:00:00
【デジタル】
ツーカー、64和音の音楽データ配信サービス「funstyle」
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/04/19/fstyle.htm
ファンスタイルと読むそうです。そのままです。 ツーカーグループ3社は、64和音・492音色の音楽再生が可能な音楽データ配信サービス提供を5月下旬より開始すると発表。対応端末も発売が決まってます。有料サービスですが、8月いっぱいは無料なので是非!とんでもない音が鳴るんだろうな?自分のもってるのなんて3和音のままですもん。早く機種変更しろ!と周りから言われてるんですが・・・買ったら買ったで分厚いマニュアル読むのも大変そう・・・こんな事考えてるようじゃ、もはやジジイです。
Written by fermata2000 at 2001-04-20 00:00:00
【デジタル】
ポータブルMP3/CDプレイヤーとCD-R/RWドライブがドッキング「Jukebox CDRW-MP3」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/04/20/14.html
そうは言っても音楽に携わってる人って、何気にPCに疎い人って多くありません?いやオイラの周りだけかな?ちゃんとしたデータがないのでイメージだけで捕らえているんですが、デジタルサウンド構築している人って意外に少ないんです。だからMP3プレーヤがいいよ!って勧めてもなかなか乗ってこない友達にも、積極的に勧められるの米Archos Technology社のこの製品の発表は嬉しいものがあります。PCとの接続なしに単体で音楽CDを挿入するだけで、データが自動的に読み込まれてCD-R/RWドライブへとダイレクトに送られ、MP3フォーマット(CDDAだってちろもん!)にて新しいCDを作成することができる「Jukebox CDRW-MP3」の登場はそんな友人のデジタルサウンドへの入り口になるんじゃないでしょうか?っていうか録音やエディットにはPCが遥かに便利なんですが、未だにMT-R使ってる人多くないですか?
Written by fermata2000 at 2001-04-20 00:00:00
【デジタル】
昨年の音楽業界売上、無料音楽ファイル交換サイトの影響で減少
http://www.asahi.com/culture/enews/K2001042000749.html
国際レコード産業連盟の調べによると、昨年の世界の音楽製品の売上高は369億ドル(約4兆5万憶円)と、前年に比べ1.3%減少したそうです。ナップスターのような無料音楽ファイル交換サイトが人気を上げた為に特にシングルCDの売り上げが低下したとか。アメリカにおいてはシングルの売上高は46%、全体では14%と、大きな被害が出ているようです。しかしながら、KなんかはシングルCDはあまり買わないので対して影響は出ていないように感じるのですが、全体的な結果にはかなりの影響が出ているのですね。Napsterもこの様な目に見える数字が出てくると、まずまず不利な立場に立つ事になりますね。
Written by fermata2000 at 2001-04-20 00:00:00
【デジタル】
米RioPort、携帯機器向けデジタル音楽配信サービスを発表
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0419/d2d.htm
デジタル音楽配信サービスの米RioPortは携帯型プレーヤーや携帯電話などの非PC機器にデジタル音楽を直接配信するサービス「Direct-to-Device (d2d) Service」を発表したそうです。これにはセキュリティや認証機能を備えた非PC機器に直接デジタルを配信をして、PCを経由しないことで不正な再配信を防ぐことができるという利点があり、レコード会社にとっては、デジタル著作権管理機能を備えた機器向けに音楽の試聴版を配信して、CDの販売促進をもたらすといった効果があるそう。今や著作権保護の為に新しい機能を開発するのも大変ですね。
Written by fermata2000 at 2001-04-19 00:00:00
【デジタル】
ツーカーグループが5月下旬から携帯電話に音楽データ配信
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/04/19/fstyle.htm
ツーカーグループ3社が携帯電話向け音楽データ配信サービス「ファンスタイル」を5月下旬に始めると発表しました。64和音・492音色の音楽再生が可能だそうです。しかしながら、何とも悲しい事に人の声は再生できないようで、クラシックやジャズ、カラオケなどしか提供できないそうです。う〜ん。微妙なところ。着メロにするのはいいかもしれないけれど、歌声がダウンロードできなかったら、あまり意味がない気も。その代わり、ダウンロードした楽曲については、テンポや音程、楽器の種類などを変更したり、バスブースト、サラウンド、リバーブ、コーラスなどのエフェクトをかけて再生したりすることもできるそうです。
Written by fermata2000 at 2001-04-19 00:00:00
【デジタル】
ローランド、高品位デジタル・ピアノ「RD−700」を発売
http://www.mainichi.co.jp/
ステージ・ピアノとしてプロからも高い評価を得ているRD−600の基本機能をさらにグレードアップさせた、RDシリーズのニュー・モデルだそうです。メーカー希望小売価格は220,000円。64MBの大容量波形メモリーを持ち最大同時発音数は余裕の128音。オルガン音色を搭載したり、グランド・ピアノのタッチを再現したり、正に電子ピアノならではの機能搭載。普通の生の音のアップライトピアノやグランドピアノはもちろんいいけれども、段々技術の発達により、生音に近づくにつれて、こうしたデジタルピアノも高く評価されつつありますね。
Written by fermata2000 at 2001-04-19 00:00:00
【デジタル】
DDIポケット、Sound Marketに浜崎あゆみなどの楽曲を追加
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/04/19/ddi.htm
feel H向けの音楽配信サービス「Sound Market」に、11アーティスト全14曲の楽曲を19日から順次追加。浜崎あゆみ、Every Little Thing、hitomiのほかに春になってようやく動き出したスピッツのドラマ主題歌「遙か」も5月16日の発売に先駆けて1日より配信。「Sound Market」のTVCMも予定しているそうで本気度伺えます。確かに業界内では早かったですもんね。
Written by fermata2000 at 2001-04-19 00:00:00
【デジタル】
米Listen.com、音楽検索ツール「Listen Seeker」を公開
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0417/listens.htm
Napsterとの連携機能を持つ検索ツールだそうで、
β版(Win 95/98/Me/2000/NT 4.0対応)が無料でダウンロードできるようです。左上に設けられた「seek」ボタンをクリックすると自動的にNapsterが起動し、そのアーティストの楽曲を検索するようになっており、ファイルが見つかればダウンロードもそのままできるとか。Napsterの最大の魅力はその検索能力。それはユザーあってのはなしだから単独で似たもの作るようリ遥かに効率よいと考えるのは納得ですが、この時期に提携するとなると、Listen.comとしてはNapster残留と考えているんでしょうか?それともユザー取り込むだけとりこんじゃおうかという考えなんでしょうか?微妙なところ・・・
Written by fermata2000 at 2001-04-17 00:00:00